2005-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ハチ、ハエ、クモ、甲虫の同定依頼の標本を東京、栃木、長野の3人へ発送。送料、3千ウン百円なり。すいません、自分でやりたくないのばかり押しつけてしまって。 明日から両爬哺の調査。イシカワガエル、見られるだろうか。声は聞くんだけど、、、。 これ…

自分の会社をつくるということ

先日の長旅の途中で、この本を買いました。いや、いますぐ法人化しようと言うわけではないのですけど、自営業初めてからの約4年を振り返ってみようと思って、その参考に。 実はこの本、女性の起業向けの本です。といっても男性でも問題なく、わりと身近な感…

生態系修復の国際会議

「東南アジアにおける生態系の修復」に関する国際会議が開催されます。 来年6/16−18日、大阪にて。 http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsrt/ICLEE/ms.html

---ブログランキングにも応援ヨロシク。なかなか上がらない---

竹林拡大による森林荒廃

ちょっと前に、「竹林の拡大による森林の荒廃と対策」に関する番組がありました。 http://www.nhk.or.jp/gokinjo/backnumber/050331.html概要は次のとおり。 竹の根は深さ30cmの浅いところを広がる。そこで根の拡大を妨げるために波形のトタンを深さ50cm埋…

---ブログランキングにも応援ヨロシク。だいぶ下がってしまいました.---

水の浄化能力 干潟と川の砂州

10/25日の日記に関連して。 海の干潟については次のような研究があり、浄化能力が測定されている。場所によって異なるが、この研究の対象地の干潟は、年に1立方メートルあたり炭素 28〜 302 gに相当する有機物を浄化することが出来るらしい。 http://w…

“ヤマト”と“コメ”の合意

まだ無理だろうと思ってたけど、某事業について合意しました。結局、環境保全を重視したと主張する“ヤマト”案が採用されました。 でも、ホントに環境保全を重視したと言えるのか?その根拠は?ジュゴンの餌場である藻場を回避したということだけど、ジュゴン…

体調

会社だと誰かが体調壊しても他に代わってくれる人がいますが、自営業だとそうかんたんにはいきません。そういうわけで体調管理が大切です。といいつつ、人間ですから、いろいろあります。 じつは沖縄帰ってきてから疲れがどっと出て、頭が回りません。そんな…

河川環境保全を目的とした工学系と生物学系の歩み寄り

ちなみに、先に挙げた研究会は京都大学防災研究所水資源環境セミナーと淡水動物分類研究会の合同で企画されていたもので、水生昆虫の話の他に、河川環境の測定法についても発表、実演が行われました。生物の生息環境を保全するには、生物の好む環境を知り、…

砂州の地下の生き物採集法

先日の淡水生物分類研究会で、砂州の地下の生き物採集法(凍結コア法)を実演していただきました。棒を突き刺して、そこに液体窒素を注いで棒を中心に土壌を凍らせて、それを取り出すという、かなり変わったやりかたです。写真は凍らせた土壌を取り出したと…

長旅から帰宅

先月16日から出張していたのですが、ようやく昨日夜に帰ってきました。38日間。とにかく長かった! 行き先は、長崎:実家 福岡:お仕事、九大 岡山:昆虫学会あとは大阪を拠点徳島、和歌山、兵庫、広島、三重:お仕事 奈良:鱗翅類(チョウ、蛾)のゼミ …

[環境保全]カラス対策

黄色のゴミ袋だと、カラスは中が見えないので、袋を破って中の食べ物を食べないらしい。

vol.1

独立してから4年目。そろそろ振り返って、今後のことも考えなければ。そんなわけで、いまごろおそいのだが、事業計画書を作ろうと思う。まずはじめに殴り書き程度。1)なにを売るか 道路、ダム、河川工事など環境へ影響を及ぼす事業、自然環境保全事業など…

おどろきの事実

今日、靴を買いに行ったときに、ついでに足についていろいろ測定してもらった。足の形や、どこに荷重がかかっているかとか。バランスは良好。やっぱり山歩きしてるからだろう。 靴のサイズが問題ということが今回判明した。26.5cmを履いているのだが、…

遅くなりましたけど、昆虫学会報告。 アセス関係者6人で飲みに行きました。地表性甲虫研究会そばでまじめに話してる一方、「ハードコンサル、フー!」なんて少し壊れ気味でしたけど、、、、。その辺については、いYさんのせいですからね!。 一応、少しだけ…